- HOME
- >
- アメリカ生まれの樹脂サイディング外壁材によるカバー工法の7つのメリット
サイディングとは?
ひと昔前まではモルタルが主流でしたが、ヒビが入りやすく施工時間が掛かるなどの問題がありました。それに対して、サイディングは施工時間が短く、軽量で耐久性も良く、陽にも強いです。サイディングは大きく分けて「窯業系サイディング」、「金属系サイディング」、「木質系サイディング」、そして「樹脂サイディング」の4種類があります。

窯業系サイディング
日本国内では70%をシェア。デザイン・価格帯の幅が広く、防火性、工期が短いなどの面で優れている。

金属系サイディング
銅板やガルバリウム鋼板鉄板等を使った金属製仕上げのサイディング材。断熱性・防火性に優れている。

木質系サイディング
天然の木材を加工した素材で、断熱性、保温性に優れている。。塗装により耐久性を高めるのが一般的。

樹脂サイディング
アメリカの住宅で一般的に使われている。耐久年数が長く、軽量で水・塩害にも強く、防火性もある。
カバー工法とは?
カバー工法とは、既存のモルタル壁やサイディング壁に同縁と呼ばれる下地材を打ち、別の外壁材張りつける工法のことを言います。
痛みのある外壁でも新築同様の美観にできたり、耐震性向上、断熱や遮音効果を期待できたり、さらには工事期間も短く、住みながらの施工が可能といったような特徴があります。


樹脂サイディングとは?

「樹脂サイディング」とは、日本国内においてはシェア率1%と、未だ浸透していない新しい素材であると言えます。
「樹脂サイディング」は1965年にアメリカで誕生した外壁材で、1990年代に北米において広く普及し、現在もアメリカ国内においてのシェア率は50%以上を誇っています。
主原料は天然塩60%石油40%からなる塩化ビニル樹脂です。塩化ビニル樹脂自体が燃えにくく長寿命であるという特徴があります。
サイディング自体に着色のための顔料が予め練り込んであるため退色・変色しにくいのも特徴であると言えます。
01
耐久年数の長さが最大の特徴
一般的な窯業系サイディングの寿命が7~8年であるのに対して、樹脂サイディングの耐久年数は30年を超えるものもあり、寿命の長さはサイディングの中では断トツと言えます。


02
軽量素材で建物への負担が少ない
樹脂サイディングは主原料が塩化ビニル樹脂なので、重量が非常に軽いという特徴があります。一般的な窯業系サイディングと比較するとその重さは10分の1ほどになり、建物への負荷も最小限となると同時に地震に対しても強い外壁材です。


03
変色・退色しにくく美観も長持ち
樹脂サイディングの特徴の一つでもある顔料の練り込みによって、塗装の着色に比べると経年による変色や退色が現れにくくなっています。なので、美観を長く保つことができます!


04
水や凍害に強く劣化・腐食しない
樹脂サイディングは塩化ビニル樹脂の「撥水性」が最大のメリット。吸水性がほとんど無いため水分を含むことによる劣化・腐食が起こることがありません。そのため、寒冷地における凍害とも無縁の外壁材であると言えます。


05
塩害に強いから海の近くも安心
沿岸部の地域では塩害により外壁が錆びてしまうことが多々ありますが、樹脂サイディングは塩分の影響を受けることはないため錆につながることはありません。海に近い地域でも安心の外壁材です。


06
高い防火性能だから火にも強い
樹脂サイディングは主原料がプラスチックの仲間であることから燃えやすい印象を持たれがちですが、塩化ビニル樹脂の自己着火温度は木材などの200℃~250℃に対して450℃と非常に高いため、実際には燃えにくい素材であると言えます。
そのため外壁材としては非常に高い防火性能を持っています。


07
シーリングが不要で目地の補修いらず
樹脂サイディングはオープンジョイント工法という施工方法で、他のサイディングでは必須のシーリングが不要です。そのため、目地の補修というメンテナンス自体が不必要になります。


気になる費用と施工期間は?
樹脂サイディングは費用の面からみると30坪目安で窯業系サイディングが100~200万円であるのに対して、150~300万円と若干高額になります。
しかし、耐用年数の長さや実用性を加味すれば費用対効果の点においてはかなり良好であると言えます。
また、施工はカバー工法で行った場合で1~2週間程度の期間で行うことが可能です。
