シロアリと羽根アリの見分け方!対処法と費用の目安は?!【動画あり】羽根アリが大量発生したら注意
2019年05月26日
4月から6月は、シロアリの羽根アリが飛ぶ時期です。家の中に白蟻が発生したら驚きますよね!今回は住宅検査員が現場で確認した白蟻やその発見場所や見分け方、修繕方法や格安費用の目安などを分かりやすくお伝えします!
シロアリの姿と被害を動画で解説!
しかし、アリの形を図鑑で調べてみてもわかりにくいのも確かです。
そこで、まずは以前調査時に撮影した私たちの動画をご覧いただきたいと思います。
すごく分かりやすいのですが、虫が苦手な方はご注意くださいね。
食べられていくと、こんな感じになってしまいます。
シロアリの力、被害って恐ろしいですよね。木が弱くなってしまうのも分かります。
続いてこちらの写真もご覧ください。

外壁の基礎や床下にこの様な蟻道が発見されたら、シロアリが居たという形跡なんです。
シロアリとクロアリ(羽アリ)の見分け方
「羽根アリは黒くて数匹でいる事が多いけど、シロアリの成虫した羽根アリは一か所に大量にいるのですぐにわかりますよ」
との事。
実を言うと、私自身も過去3,000棟ものお家を調査してきた検査員です。
その為、羽根アリを発見した時にまず疑うのはシロアリですが、直観的に見るものは、
そばに何匹いるかな?
羽根の形はどうだろう??
この2点です。
具体的に言いますと、先の動画のように、5匹以上固まって見つけてしまったら、シロアリの羽根アリを疑ってください!
そして、羽根の形が丸かったら可能性が更に高まります!
想像したくありませんが、出てしまったらきちんと対処しないとですね……
5月から6月はシロアリが飛び立つ季節!
不謹慎かもしれませんが、カゲロウ虫が一斉にパタパタ飛んでいる様な幻想的?太陽の光に反射され、きれいに見えるのです。。。
でもこれ、シロアリが成虫した羽根アリなんです。
シロアリの特性として、成虫したり、巣が大きくなりすぎたり、巣に危険が近寄ってくると、羽根アリとなり飛んでいき、新しい巣を作る生態系があるようです。
なので、シロアリが自宅に発生してしまうと、いずれ隣家に飛んで行ってしまします。
すると翌年までは被害が少なくなったり、止まったように感じたりもしますが、実際には来年も同様の被害が発生しやすいため、決して安心できません。
また、同様に、身に覚えがなくても、外からシロアリが飛来してくる可能性もありますので注意が必要です。
この場合は、どこから飛んできているのか周りをしっかり調査することが肝心です。
検査員は見た!シロアリはこんな所にいる!!
最も多い箇所 ~家の土台・柱~
家の土台や柱の具体的な場所で言うと、
・玄関のかまち、柱
・タイル浴室の土台

・和室の柱や畳の裏側 です。
次に、良く発見する部分 ~雨漏れそばの柱や土台~
雨漏りしている場所というのは、一般の方にはなかなかイメージがしづらいと思います。
例えば外壁に大きめのひび割れなどがあったりすると、そこから雨水が入り、シロアリが柱を食べる(蟻食)場面を良く発見します。
こうしたひび割れは補修をした方が良く、補修であればやり方はいろいろあります。
状況にもよりますが、最安値で補修をすれば3,000円~補修は可能です。
そうしておけば、今現在シロアリ食害が発生していなかったとしても安心です。
もし食べられてしまったら数十万円の修繕費がかかる事も少なくありません。


少しでも安い費用で修理して差し上げたいと思っていますが、場所や範囲によって気が付いた時には広範囲の被害が出ていることも少なくありません。
そして、家の周囲にも注意。
~家の周囲にある朽木や杭~
地面に直接触れている材木があると、感覚としては40%の発見頻度でシロアリの蟻食を発見します。
なかなか高い確率ですので、私たち検査員は驚きませんが、もし家の基礎に沿って材木の破材が置いてあると、シロアリを呼んでしまうことにもなりますので、十分注意してください。
まれに発見する場所
~防草用に置いたカーペットの裏~
少し大きな庭のある家に行きますと、防草用や泥はね防止に使用しなくなったカーペットを置いてあるケースがあります。
なぜが不思議なのですが、この裏にも白蟻がいる場合が多いです。木材は無くても、近くの木材(お家)に移動してしまう可能性もあります。
やはり、シロアリが発生する場所で圧倒的に多いのは、家なんです。
そして、シロアリに食べられて困るのもまた、大切なお家なのです!
シロアリだった場合の対処法は?駆除はどうする?
駆除業者に依頼をするとしても、その状況がわかりやすい方が処置も適切に行えます。
びっくりして、慌ててすべて処分してしまったりすると、あとで「写真撮っておけばよかったなぁ」という事になりかねません。
2、掃除機で吸い取る事をおススメします。
掃除機で吸い取ってしまえば、吸気の空気圧でシロアリは死んでしまいます。
その他の方法としては、おススメできませんが、ホウキで掃く、殺虫剤で一時駆除を行うという方法もあります。
ただし、殺虫剤の場合は、多方に飛び散って逃げない様な工夫が必要です。
3、業者に連絡し、駆除をしてもらいましょう。
シロアリの対処は、ほとんどの場合床下に潜る必要があります。
また、発生個所の表面だけの対処では、お家の他の箇所に移動してしまう可能性もあります。決して無理をせず、プロに任せましょう。
i-sumuでは、住宅調査時にシロアリに出くわす事も少なくありません。
ネコやワンちゃん、赤ちゃんにも安心の忌避剤から駆除剤まで幅広く対応が可能です。
駆除費用についても、良い施工をより安くご提案させていただいております。
シロアリ駆除を行ってもらう時のポイントは??
日常生活の中で、シロアリが出てきたなんて言ったら、それは誰でも驚くものです。
世の中には、一生懸命の誠実な会社もあれば、弱みに付け込もうとする会社もあるかもしれません。
その為に、まずはきちんとお見積りを作成してもらい、そして駆除をお願いしましょう。
◎その他の被害も一緒に確認してもらう。
白蟻を発見したのは、お家の一部かもしれません。
部分的に駆除を行い、近いうちにまた駆除をお願いすることになったら、被害も増えてしまいますし、出張費も2重で発生しますから、結果的に費用が高くつくという事にもなりかねないのです。
その為、お家の外周から床下をしっかり調査してもらい、そして写真で記録を取ってもらってからの修繕をおススメいたします。
ご自分で確認できるように、床下点検口取り付け事例もあります→

シロアリ駆除の費用目安は?
全てはここでご説明はできませんが、費用を一番安く行う場合はの施工方法は、土壌散布というもので、地面に吸い込ませるという方法もあります。
しかし、こちらは白蟻が来ないようにするための一次処理の方法ですので、駆除目的ではおススメはできません。
また、忌避剤や駆除剤の種類によっても価格も効果も変わります。
白蟻消毒の価格は、様々な薬剤がありますが、㎡/1,800円~ 施工は可能です。
i-sumuでは、現状をきちんと確認し、コストパフォーマンスの良い適格な処置をご提案しております。
相談、お見積りは無料で行っております。羽根アリやシロアリを発見した時は、遠慮なくご相談、お問い合わせください!

類似のブログはコチラになります
2020年02月09日
外壁塗装業界って下請けばかり?下請け工事の成功失敗のポイント
外壁塗装を検討していくと、職人さんは必ずぶつかる疑問でしょう。下請けが多い業界って聞くけど、実際はどうなの?と心配な方も多いはず。今回は悪いイメージが付きまとう「下請け」について解説します。
続きはこちら2020年02月06日
外壁塗装のお見積もりってどれくらい時間がかかる?忙しいあなたの見積もり術
外壁塗装工事を検討しようと思ったら、最初に待っているのがお見積もりです。見積もりってどれくらいの時間がかかるの?という疑問に本コラムでお答えします。
続きはこちら
さいたま市西区 / さいたま市北区 / さいたま市大宮区 / さいたま市見沼区 / さいたま市中央区 / さいたま市桜区 / さいたま市浦和区 / さいたま市南区 / さいたま市緑区 / さいたま市岩槻区川越市 / 入間市 / ふじみ野市 / 富士見市 / 日高市 / 鶴ヶ島市 / 所沢市 / 加須市 / 東松山市 / 春日部市 / 狭山市 / 羽生市 / 鴻巣市 / 上尾市 / 北本市 / 久喜市 / 桶川市 / 蕨市 / 川口市 / 草加市 / 越谷市 / 白岡市 / 熊谷市 / 幸手市 / 坂戸市 / 蓮田市 / 三郷市 / 八潮市 / 朝霞市 / 和光市 / 新座市 / 志木市 / 戸田市 / 行田市 / 羽生市 / 三芳町 / 植竹町 / 大成町 / 上加 / 櫛引町 / 今羽町 / 土呂町 / 奈良町 / 日進町 / 東大成町 / 別所町 / 本郷町 / 盆栽町 / 見沼 / 宮原町 / 吉野町 / 寄居町 / 宮代町 / 杉戸町 / 松伏町 / 伊奈町