雨どいの詰まりを掃除したい!自分で行う方法は?放置すると起こる3つの被害とは
2019年05月25日
近所の大きな木から、どうしても落ち葉が溜まってしまう……ふと気が付くと雨どいから水が溢れて大変。その雨どいは放置してはいけません。雨どいが詰まる原因から、詰まった雨どいを放置して起こってしまう被害、そして、雨どい掃除は誰に頼むべきか、解説いたします!
雨どい清掃を自分で行う方法と注意点
ということは、もう実際に雨どいが詰まっている!とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、自分で出来る雨樋の清掃方法と、プロに任せる理由とメリット、そもそも詰まっていると危ないの?どんな被害が出るの??という疑問にお答えいたします。
とはいえ、雨どいを自分で清掃しようとお考えの方。
とっても危険なので、くれぐれも気を付けて作業を行うようにしてください。
雨どいを自分で清掃するのに必要な道具
・長めのホース
・ワイヤーブラシ(配管清掃用など)
ほかにも様々な道具がありますが、ご家庭にあったり、ホームセンターなどで簡単に手に入るものはこのくらいでしょう。
実際の使い方ですが、
・長ホウキ
→雨どいの上に落ち葉が載っている場合、長ホウキで掃くことで解決出来ます。
また、長ホウキで、雨どいの縦と横をつなぐ「集水枡」を軽くたたいてあげることで、落ち葉や軽く詰まった土が落ちてくれることもあるでしょう。
※強くたたくと集水桝が破損する可能性もあるので注意してください!
・長めのホース
→これは実際に水を流すのに使います。出来れば先端にノズルの付いたタイプが理想で、普段お使いになる散水シャワーではなく、高圧で勢いよく飛び出るジェットモードがあるとなお良いです。
通常の雨は屋根を伝って雨どいに落ちるため、雨どいに勢いよく水が入ることはありません。
そこで、ジェット水流(なければ先端を指でつぶす!)を使うと、落ち葉や土は水流で勢いよく流れていくことでしょう。
ただし、集水桝が詰まっていると、流した先がありませんので、その場合はまずは集水桝の詰まりを清掃して上げる方が優先となります。
また、水を使った作業ですので、お隣様や歩行者様に水が飛ばないよう、注意して行いましょう。
・ワイヤーブラシ
→配管清掃などでも使える、5m~10mのワイヤーブラシがあります。
理想は集水桝の上から突っ込むことですが、危険なため、下から挿して押し上げて使用する方法も効果的です(特に出口が詰まっている場合)。
ワイヤーブラシはプロの清掃員さんも使うことがある道具ですので、雨どい清掃には非常に効果があります。
ただし、使い勝手が良いものとは言えませんので、上手く進まないと、思いのほか苦労して得られる効果は少なかった……ということもありますので、購入前にはよくご検討ください。
(もちろん通常の配管詰まりにも使えるので、非常時に役立つ道具であることは確かですが)
また「雨どいを揺らす」のも、道具を使わない最も簡単な方法ながら、実は効果的です。
通常は雨どいは上から水が垂れてくるだけなので、横方向に揺れることはありません。
あまり強く揺らすと接着が外れたり破損する危険性もありますが、軽く揺さぶったりたたいてみることで、思いのほか簡単に解決することもあるでしょう。
ただし、これらの方法は、安全対策なしに屋根の上から行うのは大変危険です。
絶対に2階の大屋根の上に登って、先端に近づくのはやめてください!!
大屋根の上から先端に近づく行為は、私たちプロの診断員も行いません!!
もちろん、ベランダに無理なく脚立を置けたり、安全に梯子を掛けられてその面を清掃するのはとても良いことです。 また、いわゆる「下屋根」という、1階の屋根でしたら、大きめの脚立やハシゴがあれば届くかもしれません。
ただ、それでも不安定な足場で慣れない作業を行うことはとても危険です。掃除の際は手に掃除道具も持つので、両手が使えなくなってしまいます。
なので、自分で掃除する際には、絶対に無理はしないこと!
少しでも危なそうだな、と感じたらすぐに作業を中止してください。
雨どい清掃をプロにお任せする理由とメリット
やはり、私たちのような、プロにお任せいただくのが一番です。
後に記述しますが、雨どいが詰まってしまう原因は主に落ち葉と土ですが、それ以外の原因もたくさんあります。
たまたま詰まってしまったものは取り除けば安心ですが、逆に手を入れずに取り除くのは大変難しい作業になります。

このように、落ち葉や土が原因の場合は、竪樋(縦樋)にまで詰まっている場合、個人の掃除道具では取り除けない場合がほとんどです。
雨どい清掃をご依頼いただけば、このような詰まりもスッキリ対応!
高所作業に慣れた親方たちが、綺麗に掃除してくれます!
また、落ち葉が原因の場合は、掃除後に雨どいネットを張ることも効果的です。
落ち葉が入りづらくなり、落ち葉シーズンに毎月清掃を行っていたものが、1年に1回、3年に1回程度まで軽減できるかもしれません。
これも、プロに頼めば雨どい清掃と一緒に行うことで、お安く作業が出来ます。
こうした+1の提案、対策、施工まで行えるのも、プロの強みですね。
ただし、雨どいネットは土の場合は効果が薄いので注意です。
ネットを抜けて溜まってしまうばかりか、掃除の際にホウキが入らなくなる……なんてことも。
そうした場合は、シートにするか上蓋をするか……と、現場を見ながらアドバイス差し上げております。
やはりこちらも様々な対処法がありますので、諦めることなくご相談いただければと思います!
また、定期的な雨どい点検も、詰まる前の状態で簡単に対処が出来るのでオススメですよ。
雨どいが詰まる原因とは?落ち葉など自然の影響と人工物
家のすぐ裏が雑木林の方、神社の大きな木がある方などは要注意!
気が付かないうちに落ち葉が雨どいに詰まって、慢性的に雨どいから水が溢れかえる(オーバーフロー)状態になります。
また、近くに畑やグラウンドなどがあり、屋根やベランダが土埃で汚れやすいという方も気を付けてください。
掃除や風で流れていった土が横どいに溜まり、きちんと流れずにエルボー(縦の雨どいの曲がったつなぎ目)などで詰まってしまい、集水桝すべてが土で埋まってしまっているケースも多いです。

それ以外にも、外装点検をしていると、様々な詰まりを拝見します。
強風で飛んできたビニールだったり、洗濯の際に落としてしまった洗濯ばさみ、バトミントンのシャトル、鳥が巣を作るために運んできた木の枝など、思いもよらぬ材料で詰まっていることも見たことがあります。
雨どいの詰まりはたくさんの理由がありますが、日ごろから注意が必要なものもあれば、偶然詰まってしまう避けようのないものもあります。
ただ、どちらも屋根の上なので、危なくて自分では確認できないのが悩みどころですよね。
雨どいが詰まると起こる、予想以上の4つの被害
今回は特に大きな被害を4点にまとめてみました。
1.雨どいが破損して壊れてしまう
2.家の外壁や部屋内への雨漏れに繋がる
3.さらにひどいケースでは、シロアリが発生する
4.お庭や隣家に雨水が跳ねて、迷惑になってしまう
う~ん、これだけ見ると非常に恐ろしいですね。
簡単にご説明いたします。
1.雨どいが破損して壊れてしまう
雨どいが詰まると、最終的には雨どいそのものが破損してしまいます。

水があふれるだけじゃないの?とお考えだった方は注意してください。
雨どいが詰まっている理由にも寄りますが、雨どいが詰まってしまうと、本来流れるべき雨水は出口がないため、雨どいに溜まってしまいます(限界まで溜まるとオーバーフロー)。
ということは、当然、本来は雨水で自然と流れるような汚れも、そのまま雨どいに残ってしまいます。
そうすることで、雨どいには通常以上の負荷がかかりますので、変形しやすくなりますし、接合部の接着も劣化が進みやすくなり、詰まり清掃ではどうにもならない破損に繋がってしまうので注意が必要なのです。
2.家の外壁や部屋内への雨漏れに繋がる
雨どいは屋根に降った雨水を、きちんとした流れで地中に流していくために必要です。
もし雨どいが詰まってしまうと、本来の流れではない場所に水が流れるようになり、思わぬ雨漏れを引き起こします。
また、水の力というのは恐ろしいもので、1点にずっと水が落ち続けると、板金や外壁材が変形してしまいます。(水の力で凹んでしまった石やアスファルト、見たことありますよね?)
さらに最悪のケースでは、外壁材の劣化だけでなく、部屋内にまで雨漏れしてしまうケースです。

雨どいが詰まり、破風や軒裏に水が入り込んでしまい、屋根裏から部屋内へ……といったような被害も確認したことがあります。
木材は一度だけ水がかかった程度ですぐに腐るわけではありませんが、乾く間もなくずっと水の影響を受けると、腐るスピードは加速度的に早くなります。
万が一にも木材が腐ってしまうと、お家の強度に関わってきますから、非常に注意が必要ですね。
3.さらにひどいケースでは、シロアリが発生する
そして、さらに注意しなければならないのが、シロアリの存在です。

お家の強度の要である、木材が大好物の白アリ。
地中2メートルにはどこでもシロアリがいると言われており、地中からエサ(木材)の匂いをかぎ取ると一目散に上ってきて、木を食べてしまいます。
雨どいから水が漏れて、木材を通って、最後には地中に落ちる……この結果、木の美味しい匂いを察知した白蟻は、あなたのお家に上ってきてしまいます!
そうすると、木材の痛みは雨漏れ箇所だけでなく、お家全体に広がってしまう危険性も。
雨漏れ被害ではなくシロアリ被害。ですが、その原因は雨どいの詰まりにあった……なんてことになっては、やりきれないですよね。
4.お庭や隣家に雨水が跳ねて、迷惑になってしまう
これまではお家に対する被害でしたが、今度はご近所様も関わってくるため、長く放置してしまい、ご近所関係などの別の悩みに繋がってしまう方もいらっしゃいます。

まず雨水がお家の反対側に溢れているような場合は、お庭への影響が心配です。
お庭の土が一部だけ凹んでしまったり、アスファルトが割れてしまったり。また、雨が降るたびにバチャバチャと大きな音を立てて雨水が落ちてくる。
そんなご相談は、被害を与えてしまっている方からも、被害を受けてしまっている方からも、同様に多くいただきます。
さらに、あふれる位置によっては、ご近所の通行人や、お隣様に迷惑になってしまうことも。
隣地が近めのお家では、溢れた雨水がお隣様の外壁や窓にかかってしまっている場合や、お庭に落ちている場合も。
また、お家の窓の位置によっては、自分たちからは音が聞こえなくても、お隣様にはダイレクトに雨水の衝突音が響いてしまっているというケースも実際に発生しています。
(そして多くの方から、お隣様には言えないけど……というご相談も頂きます)
私は何も言われてないから大丈夫……ではありませんね。
雨どいの詰まりでお互いに大変な思いをするなんて、やっぱりもったいないですから。
雨どいが詰まってしまった!原因・被害・対処のまとめ
雨どいが詰まると、1.雨どいが壊れる。2.雨漏れに繋がる。3.シロアリ被害まで起こる。4.ご近所様にも迷惑をかける、と良いことは全くありません。雨どいが詰まっている場合は早めの清掃・対策・修繕が必要です。
そして、雨どいの清掃・対策・修繕は、DIYで行えなくはありませんが、やはり危険な作業です。
アイスム塗装では、プロの雨どいの清掃から、お困りの原因への対策、雨どいが破損している場合は修繕まで行えます。
もし今は被害が出ていなくても、立地的に心配!だったり、詰まってはないはずだけど、なぜか雨どいから水が漏れてくる……などなど、
ご心配な方はお気軽にi-sumu塗装の雨どい点検をお申し込みください!さいたま市北区を中心に活動しています。皆様に、磨き抜いたインスペクション技術で、丁寧に点検・ご説明差し上げます!
類似のブログはコチラになります
2020年02月09日
外壁塗装業界って下請けばかり?下請け工事の成功失敗のポイント
外壁塗装を検討していくと、職人さんは必ずぶつかる疑問でしょう。下請けが多い業界って聞くけど、実際はどうなの?と心配な方も多いはず。今回は悪いイメージが付きまとう「下請け」について解説します。
続きはこちら2020年02月06日
外壁塗装のお見積もりってどれくらい時間がかかる?忙しいあなたの見積もり術
外壁塗装工事を検討しようと思ったら、最初に待っているのがお見積もりです。見積もりってどれくらいの時間がかかるの?という疑問に本コラムでお答えします。
続きはこちら
さいたま市西区 / さいたま市北区 / さいたま市大宮区 / さいたま市見沼区 / さいたま市中央区 / さいたま市桜区 / さいたま市浦和区 / さいたま市南区 / さいたま市緑区 / さいたま市岩槻区川越市 / 入間市 / ふじみ野市 / 富士見市 / 日高市 / 鶴ヶ島市 / 所沢市 / 加須市 / 東松山市 / 春日部市 / 狭山市 / 羽生市 / 鴻巣市 / 上尾市 / 北本市 / 久喜市 / 桶川市 / 蕨市 / 川口市 / 草加市 / 越谷市 / 白岡市 / 熊谷市 / 幸手市 / 坂戸市 / 蓮田市 / 三郷市 / 八潮市 / 朝霞市 / 和光市 / 新座市 / 志木市 / 戸田市 / 行田市 / 羽生市 / 三芳町 / 植竹町 / 大成町 / 上加 / 櫛引町 / 今羽町 / 土呂町 / 奈良町 / 日進町 / 東大成町 / 別所町 / 本郷町 / 盆栽町 / 見沼 / 宮原町 / 吉野町 / 寄居町 / 宮代町 / 杉戸町 / 松伏町 / 伊奈町