埼玉県さいたま市を中心に活動中!埼玉県の外壁塗装、屋根塗装、屋根葺き替え、雨樋交換、雨漏れ診断なら頼れる身近な住まいの専門家i-sumu(アイスム)塗装におまかせください!
  • HOME
  • 現場ブログ
  • シーリングの補修工事の手順を写真付きで解説!外壁塗装時に欠かせないシーリング補修とは

シーリングの補修工事の手順を写真付きで解説!外壁塗装時に欠かせないシーリング補修とは

2019年05月17日
担当者の一言メモ

シーリング材の役割をご存じでしょうか?現在の新築の約8割は窯業系サイディングと言われる外壁になります。その外壁にはサイディングとサイディングの繋ぎ目やサッシ周りにシーリング材が施されています。ではどんな手順で工事を行うのでしょう。

シーリングの打ち替え補修

現在の日本のお住まいにおいて、その多くが窯業系サイディングの外壁材を採用しています。窯業系サイディングはセメントを主成分とし繊維質材を加えた外壁材ですが、デザインやカラーバリエーションの豊富さなどから多く選ばれ、現在の住宅外壁の主流となっています。
サイディングボードのサイズは幅50cm、長さ300cmほどで、それを組み合わせ張り付けていき外壁が作られます。そのため、必ずボードとボードの間に目地が生まれます。この目地にはシーリング材(コーキング材)が充填されます。

このシーリング材が持つ特性やその役割はどのようなものがあるのでしょうか。

 

シーリング材とは?

シーリング材とは、建物の防水性や気密性を保持するために外壁やサッシ枠などの継ぎ目・すき間に充填するペースト状のものです。シリコン系・ウレタン系・油性系などがあり、シーリングガンを用いて充填します。

シーリング材の役目とは?


①サイディングの伸縮を緩衝
セメントが主成分である窯業系のサイディングは、水分を少なからず吸収します。そのため、窯業系サイディングは水分や湿気を吸い込むことで伸び、乾燥することでまた縮むといったように湿潤乾燥で伸縮を繰り返してしまうという特徴があります。シーリング材はそのサイディング自体の伸縮を緩衝するという役目をもっています。

②地震時の揺れの吸収
その成分からもわかるように窯業系サイディングは非常に硬く作られています。パネル同士のすき間がなかった場合、地震のような強い揺れに対してパネル自体の強さで衝突しあい破壊してしまうことになります。そのため、目地を設け弾性に富んだシーリング材を充填することでその衝突の力を吸収させています。

③サッシまわりの防水
サッシまわりにはシーリング材にて防水処理がされています。サッシ以外にも繋ぎ目や配管まわりにもシーリング材にて水の浸入を防ぐように施工されています。
 

シーリングの耐久性

シーリングの役目が、窯業系サイディングの外壁にとって重要で欠かせないものであることは前述のとおりですが、その耐久性はどれ程なのでしょうか。

実はシーリング材は重要な部分であるにもかかわらず、その耐用年数は決して長くないのが弱点でもあります。
環境や地域性などもありますが、一般的には短くて3年前後、長くて7年ほどと言われています。

中には高耐久なシーリング材もございますが、新築で建てられたお家(特に建売の場合)のシーリング材の耐久性はあまり長くは期待できない為、10年後には破断している事もございます。
 

シーリング劣化

シーリング材は目地に充填されており目立つことはありませんが、外壁と同様に雨風・紫外線などの自然現象のリスクにさらされています。そのため経年での劣化は避けられません。

シーリングの劣化はほとんどの場合、可塑剤(かそざい)の染み出しが原因です。可塑剤とは弾性をもたせるために添加される薬剤のことで、ゴム製品やコーキング材・シーリング材に多く含まれています。
経年や自然現象にさらされることで可塑剤が分離し染み出します。表面ににじみ出た可塑剤はべたつきをもたらし、汚れが吸着しやすくなります。さらに可塑剤が表面で乾燥した後は弾性を失い痩せて硬化が進みますのでヒビ・亀裂・裂けなどが発生します。

要注意!シーリングの劣化のサイン

●表面に汚れが付着
劣化によって可塑剤が染み出し、そのべたべたした部分に汚れが吸着してしまった状態です。
●シーリングの痩せや硬化
可塑剤がもたらす弾性を失ってしまった状態のシーリングは痩せて硬化していきます。目地に対してしっかりと満たせていないシーリングはその防水の役目も失っています。
●ひび割れ・亀裂
痩せ・硬化が進みひび割れや亀裂が入った状態です。表面のみでなく内部にまでひびが深ければ雨水の侵入の恐れにつながりますので、注意が必要です。
●剥がれ
痩せて硬化が更に進みシーリング自体が剥がれてしまうとすき間が発生します。サイディングへの雨水の染み込みはもちろんのこと外壁内部への雨水侵入も疑われます。
●剥落
完全に硬化し、目地部分から崩れ落ちるようにボロボロになってしまう状態です。シーリング材としての役目はまったく果たせていません。早急な補修などの対応が必要な状態です。

シーリングの補修工事

工事は2種類

●打ち替え
既存のシーリング材を剥がして撤去し、新しくシーリング材を充填する工事です。
基本的にはサイディング同士の目地に対しては打ち替えで補修は行います。

●増し打ち
既存のシーリング材はそのままに、その上から新たにシーリング材を充填する工事です。
サッシ回りや窓枠の部分など、既存のシーリング材の撤去が難しい部分に関しては増し打ちで補修することが多いです。

外壁の塗装と同時に行う場合の工事

●先打ち
まず先にシーリングの打ち替えを行い、その後シーリング部分も含めて外壁塗装をおこないます。
シーリング材にも塗装されるので劣化を抑えることにつながりますが、弾性があるがために表面の塗膜が割れることもあります。そのため見た目にやや難がある場合もあります。

●後打ち
まず外壁の塗装を行った後で、シーリングの打ち替えを行います。シーリングには塗装がされません。
シーリング材の表面に塗膜の割れが起こりませんが、塗膜によるコーティングがないため傷みは比較的早くなってしまいます。
 

シーリングの接着方法

●ワーキングジョイントの場合
ワーキングジョイントとは、動きがあることが前提のつなぎ目部分のことで、サイディング同士のつなぎ目などがこれに当たります。
この場合、サイディングの側面の部分だけに接着させる2面接着という方法をとります。底面に接着しないようにバックアップ材などを挿入したうえでシーリングの充填を行います。底の部分に接着させると伸縮を吸収する柔軟性が制限されるため、このような方法が選択されます。

●ノンワーキングジョイントの場合
ノンワーキングジョイントとは、サッシ周りやコンクリートの継ぎ目など動く事がほぼないことが前提のつなぎ目のことです。
この場合は伸縮の柔軟性のことは考慮せず、シーリング材の防水機能をしっかりと保持すべく3面接着を行います。

シーリングの補修工事!その手順は?

窯業系サイディングのシーリングを先打ちで補修する工事の施工の流れをみていきましょう。

①点検
シーリング材を目視で点検確認していきます。裂けていたりひびが入っている部分を確認していきます。

②養生
目地を残しサイディングの端に養生テープで養生を施します。シーリングがサイディングの表面に付着しないようにすることが目的です。

③既存のシーリング材の撤去
傷んだ古いシーリング材を撤去していきます。カッターなどで切り込みを入れてから引っ張ります。しっかりと撤去することで新しく充填するシーリングの接着を高めます。

④プライマー塗布
サイディングの側面部分とシーリング材の接着力を高めるためにプライマーを塗っていきます。刷毛を使い、サイディングの小口までしっかりと塗り込んでいきます。


⑤打ち替え
サイディング同士の継ぎ目にシーリング材を充填していきます。その後、ヘラで均一に伸ばしていきます。

シーリング材の重点

ヘラで均一に伸ばす


⑥養生撤去
シーリング材がある程度固まったのを見計らって養生テープを剥がしてきます。完全に固まってしまうとテープが固着してしまうため乾き切らないうちに行います。

⑦打ち替え工事完了
シーリング材が十分に固まると補修工事の完了です。



いかがだったでしょうか。シーリング工事は現在のお家のメンテナンスには欠かせない部分です。
失敗しない工事を送る為にも知識をつけていると今後の10年後のお家の状態は安泰かもしれませんね。




 
電話のボタン
メールのボタン

類似のブログはコチラになります

blog

2020年02月09日

外壁塗装業界って下請けばかり?下請け工事の成功失敗のポイント

外壁塗装を検討していくと、職人さんは必ずぶつかる疑問でしょう。下請けが多い業界って聞くけど、実際はどうなの?と心配な方も多いはず。今回は悪いイメージが付きまとう「下請け」について解説します。

続きはこちら
blog

2020年02月06日

外壁塗装のお見積もりってどれくらい時間がかかる?忙しいあなたの見積もり術

外壁塗装工事を検討しようと思ったら、最初に待っているのがお見積もりです。見積もりってどれくらいの時間がかかるの?という疑問に本コラムでお答えします。

続きはこちら
blog

2020年02月03日

急こう配の屋根の直し方。塗装はできる?注意することは何?

そのままでは登れない、急こう配の屋根に塗装はできるの?注意することを徹底解説!

続きはこちら

もっとお客様の声を読みたい方はコチラ

お客様の声ご紹介

施工例をご覧になりたい方はコチラ

施工事例ご紹介
対応エリア

さいたま市西区 / さいたま市北区 / さいたま市大宮区 / さいたま市見沼区 / さいたま市中央区 / さいたま市桜区 / さいたま市浦和区 / さいたま市南区 / さいたま市緑区 / さいたま市岩槻区川越市 / 入間市 / ふじみ野市 / 富士見市 / 日高市 / 鶴ヶ島市 / 所沢市 / 加須市 / 東松山市 / 春日部市 / 狭山市 / 羽生市 / 鴻巣市 / 上尾市 / 北本市 / 久喜市 / 桶川市 / 蕨市 / 川口市 / 草加市 / 越谷市 / 白岡市 / 熊谷市 / 幸手市 / 坂戸市 / 蓮田市 / 三郷市 / 八潮市 / 朝霞市 / 和光市 / 新座市 / 志木市 / 戸田市 / 行田市 / 羽生市 / 三芳町 / 植竹町 / 大成町 / 上加 / 櫛引町 / 今羽町 / 土呂町 / 奈良町 / 日進町 / 東大成町 / 別所町 / 本郷町 / 盆栽町 / 見沼 / 宮原町 / 吉野町 / 寄居町 / 宮代町 / 杉戸町 / 松伏町 / 伊奈町

  • インフォメーション
  • 対応エリア

    さいたま市西区 / さいたま市北区 / さいたま市大宮区 / さいたま市見沼区 / さいたま市中央区 / さいたま市桜区 / さいたま市浦和区 / さいたま市南区 / さいたま市緑区 / さいたま市岩槻区川越市 / 入間市 / ふじみ野市 / 富士見市 / 日高市 / 鶴ヶ島市 / 所沢市 / 加須市 / 東松山市 / 春日部市 / 狭山市 / 羽生市 / 鴻巣市 / 上尾市 / 北本市 / 久喜市 / 桶川市 / 蕨市 / 川口市 / 草加市 / 越谷市 / 白岡市 / 熊谷市 / 幸手市 / 坂戸市 / 蓮田市 / 三郷市 / 八潮市 / 朝霞市 / 和光市 / 新座市 / 志木市 / 戸田市 / 行田市 / 羽生市 / 三芳町 / 植竹町 / 大成町 / 上加 / 櫛引町 / 今羽町 / 土呂町 / 奈良町 / 日進町 / 東大成町 / 別所町 / 本郷町 / 盆栽町 / 見沼 / 宮原町 / 吉野町 / 寄居町 / 宮代町 / 杉戸町 / 松伏町 / 伊奈町